ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 次ページ / page 36 (99)

computer - /home/pochi/ChangeLog

最終更新時間: 2021-03-02 14:20

2006-04-30 Sun

MOS Technology MCS6502 についての紹介 [computer]

http://www.apple2world.jp/apple2/COL/MapItems/6502/6502.html
via http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200604282.html#200604282

6502 がすごいCPU だということは聞いてはいた。

- 必要最低限の命令セット
- パイプラインによる高速処理
- AppleII、PET2001、VIC-1001 で使われる
- ファミコン、PCエンジンにも使われる

このぐらいは知ってたけど、

- 値段が安い
- アドレッシングモードが予想以上に強力
- 互換CPU が沢山ある

というのは知らなかった。
ただ命令セットを見ると、高級言語は載せにくいような気がする。
特に C との相性が悪いような気がする。

参考)
Wikipedia - 6502

2006-04-28 Fri

MRCP - A Media Resource Control Protocol [computer]

http://rfc4463.x42.com/

こんな RFC が発行されてたので斜め読み。
Category は Informational で、標準ってわけじゃないけど、
なかなか面白いな。

2006-04-27 Thu

DEMO or DIE から PROTOTYPE or DIE へ [computer]

MIT のメディアラボのキャッチフレーズに、
"DEMO or DIE" というものがある。
研究成果は、論文を書いて終了ではなく、
DEMO までしなければいけない、という考え方なんだけど、
最近は、さらに一歩進んで、"PROTOTYPE or DIE" という
キャッチフレーズになったんだとか。
DEMO するだけじゃ足りなくて、PROTOTYPE を出して、
ユーザに一度は使ってもらいなさい、と。

その次の段階は、TESTBED。
さらに次の段階は、SERVICE/PRODUCT。

DEMO --> PROTOTYPE --> TESTBED --> SERVICE/PRODUCT

2006-04-26 Wed

スターエンジニアの風林火山による分類 [computer]

http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50065532.html

なるほど。
たしかにそれぞれの能力がある人がバランス良くいないと、
チームとしては機能しなくなるからなあ。

個人的採点。

風邪 : ○
囃子 : ◎
肥 : ○
夜魔 : △

夜にもっと強くならねば。

2006-04-26 Wed

Google 企業向け OneBox 検索 [computer][Google]

http://googlejapan.blogspot.com/2006/04/google-onebox.html

ひょっとするとすごい便利かも。
統合ポータルとして使えるわけだしな。
各人毎のアカウント管理とかができれば職場で導入しても良いなあ。

2006-04-26 Wed

コンピュータ関連書籍の状況 - O'Reilly Readar [computer]

http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar.html
http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_2.html
http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_3.html

要点の和訳は、こしみずさんがしてくれている。

http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20060426

ざくっと抜粋&メモ。

- RedHatはもう市場を引っぱっていない。
- それと合わせてLinux全体としても一段落か。
- ソフトウェア社会学系は、量はそうでもないけど勢いがある。
- Rubyが一番ホット。
- Javaの落ち込みが大きい。
- C/C++も伸びてない。
- VB, C#は伸びてる。
- PerlよりもPythonのほうが勢いがある。


まあこういう言葉より、原文の図を眺めてみるのが一番良いのかも。

この図は、Treemap というツールを使って描かれている。
可視化ツールとしてなかなか良さげ。

Treemap
http://www.cs.umd.edu/hcil/treemap/

2006-04-26 Wed

DB屋とJava屋の視点の違い、カラムの命名規則の違い [computer]

http://d.hatena.ne.jp/i-zuka/20060426/1146010814

DB屋とJava屋ではそもそも視点が違う。

- DB屋は、モデリング重視
- Java屋は実際の実装重視

なので、外部キーになるカラムの命名規則にずれができる。

- DB屋はそのデータ構造全体で整合性が取れる名前を付ける
- Java屋は、参照するテーブル名に関連した名前を付ける

社員名簿を例にとると以下のような感じかな。

DB屋の場合

名簿 : (名前,部署コード)
部署 : (部署コード,部署名)


Java屋の場合

名簿 : (名前,部署)
部署 : (部署コード,部署名)


「部署コード」が「部署」に変わるだけなんだけど、
こういう考え方のズレは実際の開発ではイライラの元になるかもな。

2006-04-25 Tue

はてな認証 API [computer]

http://auth.hatena.ne.jp/

こういう認証サービスってかなり需要があるよね。

企業向けにやってくれるところないかな。
そうしたら速攻で乗り換えるぞよ。
実は、そういう話を Yahoo! さんに相談したことがあるんだけど、
そのときは駄目でございました。。。。
半年後ぐらいにそういう話ができるところがあれば良いなあ。
自前でアカウント管理やサービス提供は正直な話、
運用コストを考えると、あんまりやりたくないのですわ。

2006-04-25 Tue

My ブログ軍師 [ネタ][computer]

http://catfrog.net/PHP/gunshi.php

おもしれー。

via http://nais.to/~yto/clog/2006-04-24-3.html

そうか、はてなIDによって結果が違うのか。
有名人の、はてな ID で遊ぶと面白いぞ!

作者のブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200604240001/

2006-04-24 Mon

AWStats にセキュリティホール [computer]

http://secunia.com/advisories/19725/
via http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20060423/1145803985

バージョン上げなきゃのう。

Basic 認証かけてるので、すぐにどうっていうわけじゃないけど、、、
AWStats、セキュリティホール多すぎだよなあ。

2006-04-24 Mon

Google Calendar で、ToDo リストと天気予報 [computer]

Google Calendar に ToDo リストを追加する Greamsemonkey スクリプト
http://kengo.preston-net.com/archives/002563.shtml

Google Calendar に天気予報を追加する weather.subtech.org
http://kengo.preston-net.com/archives/002567.shtml

Google Calendar 便利そうだよなあ。

週末の練習日程表とか欲しいなあ。
誰か作ってくれないかなあ作ってくれないかなあ。
XML の偉い人とかが作ってくれるといいなあいいなあ。

2006-04-24 Mon

PostgreSQL における JIS X 0213 サポートに関する考察メモ [computer]

http://www2b.biglobe.ne.jp/~caco/pgpage/jisx0213.html

下のと似たような話だけど、日本語をコンピュータでどう扱うか、
という知識は、どういう風に習得すれば良いんだろうなあ。

最近見た CGI コードがあまりにもナニだったのよね。

2006-04-24 Mon

MySQL の小技 [computer]

http://tomo.ac/goodstream/database/mysql/linux/tips.htm

MySQL に限らない話だけど、セキュリティ的な配慮をしないまま
運用しているデータベースは結構ある気がする。

- root のパスワードを設定してない
- ポート開けっぱなし
- 権限設定をしてない

そういうのは駄目だよ、って教えるにはどうしたら良いんだろ。

ネットワークの場合は、甘い設定をするとすぐクラックされちゃうので、
危機感を持たせるのはわりと簡単なんだけど、、、、

2006-04-24 Mon

Perl に関する玄人向け TIPS 集 [computer]

http://wiki.satoru.net/blog/?perl%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%EB%B8%BC%BF%CD%B8%FE%A4%B1TIPS%BD%B8%A1%DA1%A1%DB
via http://www.kunitake.org/chalow/2006-04-21.html#2006-04-21-2

こういうコラム的に読めるコードって楽しいよね。
なんでだろ。

3手詰の詰将棋みたいなもので、適度な頭の体操になるからかもな。

2006-04-24 Mon

メール配送障害 [computer]

バージョンアップしたタイミングで clamd が止まっていた。
なので、添付ファイルが付いたメールは配送されてなかった。

clamd を立ち上げたら、スパムメールが来まくり。
添付ファイル付きのメールは無条件リジェクト、
という男らしいルールで、
かなりスパムがはじけることがわかったよ。

2006-04-21 Fri

MS が「Office Groove」を初公開、PtoP活用しファイル共有 [computer]

http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/21/office.html

ついに公開か。
ひょっとすると Microsoft 対 Google という構図で、
Microsoft が勝利を収める要因になるかもしれない。

P2P がうまく活用されると、Web テクノロジーなんか、
吹きとばしてしまうインパクトがあるような気がするのよね。

関連)
Microsft は Groove になろうとしているかもしれない
(次の Microsoft のキーマン Ray Ozzie) --> [2005-11-24-17]

2006-04-20 Thu

Access から SQL Server へのアップサイジング [computer]

http://www.microsoft.com/japan/sql/solutions/aup/default.mspx
via http://www.seosoft.net/weblog/dotnet/archives/2006/04/accesssql_serve.html

Access のシステムって結構多いんだよね。
うちの職場にも結構あるし。
参考になる。

移行に伴うメリットとデメリット
http://www.microsoft.com/japan/business/offerings/LOB/advantage/default.asp

SQL Server にすると、良いことがいっぱいあるけど、
お金はかかるよ、と。

移行に必要な事前知識
http://www.microsoft.com/japan/business/offerings/LOB/advantage/prepare.asp

どの Edition が必要なのかを決める。
何人で使うか、OLAP を使うか、で選択できる。
小規模なデータベースを数人で使うんだったら、
無料の MSDE で充分。

アップサイジングの実作業
http://www.microsoft.com/japan/business/offerings/LOB/advantage/operation.asp

ウィザード等のツールを活用すればわりと簡単っぽい。

2006-04-19 Wed

FreeStyleWiki を html 形式でアクセスできるようにする [computer]

http://www.otsune.com/fswiki/fswikiPermalink.html

- .htaccess で RewriteEngine を使う
- HTMLParser.pm を変更
- ListPage.pm を変更
- RSSMaker10 を変更

なるほど。

個人的には、こういう技を使いたくないんだよね。
Apache に依存しすぎちゃうしね。
なので、

- Wiki から静的 HTML を生成
- 「公開」ボタンを押すタイミングで生成、とか。
- 外部へはその静的 HTML を公開
- 編集ボタンを押すと Wiki に飛ぶ

こういう実装の Wiki が欲しいな、と思ってたりする。
多分どこかにあるんだろうなあ。

2006-04-19 Wed

2006-04-18 Tue

ime.nu からアクセスがあった際の調査方法 [computer]

http://memo.xight.org/2006-04-18-2

たまにあるんだよね。

2ch 検索を使えば調べられるけど、アカウントを
作成しなきゃいけないし、基本的には有料サービスなのよね。
アンケートに答えれば検索する分ぐらいのポイントは貰えるけど、
そこまでするのもねえ。

個人的には、気になったら Google から site:2ch.net を付けて
検索してるだけ。